top of page

【心地よい方へ】クリニカル・アロマテラピー第3版 第2章を終えて




今日は夏至の日。


そして、新月で、日食の日でしたね。



お日さまのパワーで、植物もぐんぐん育ち、


「今のタイミングで」



と教えてくれる草花たちの声に従って、



花を摘み、蒸留し、シロップにし、



先月は、


無農薬の果樹園からのネロリの花を


フレッシュなうちに



先生と、おひとりお一人のゼミ生のもとへ。







会えていれば、分かち合いたかったもの。



香り、ホッとする語らい、草花のおやつ・・・



みんなの顔を思い浮かべて、ネロリのお花プリンを作りました


所属を超えて、


お互い、尊敬と信頼を深めながら、


専門性を深める学びの場を作りたくて、立ち上げた


 

親子きずなサロン〜月とアロマと〜 プロフェッショナルコース。




みんながプロフェッショナル同士なので、


いわゆる、ボランタリーな自主勉強会です。




みんな、ひとりで頑張っているから、



それぞれが「らしさ」を大切に保ちながら、



独立して、自由でありつつ、



ゆるやかに支え合えるような、そんな場を求めていました。



会えていたら、分かち合いたかった、自家製のローズコーディアル



 こどもを支えるには、

お母さんが笑顔で健やかであることが大事なように、




お客様を守るには、


セラピスト自身が幸せで、

安全なアロマセラピーを理解し、実践していることが本当に大切だから・・・





ホリスティックで、愛に満ちている久保田泉先生を慕う


セラピスト達が集まった


 久保田泉先生ゼミ。




『クリニカルアロマテラピー 第3版』をテキストに、



5月は第2章の締めくくり。 


先月よりオンラインで開催です。



担当はMeguri Mohrio の 渡邉佐知子さん。



こんな風に勉強会が開催できるのも、


佐知子さんが、いろんな方々をつないでくださり、


支えて下さっているからこそ。






夏至の日のセントジョーンズワート。



セントジョーンズワートの浸出油は


女性のリズムを助けてくれるとも言われ、



東京の『アロマテラピーの学校』でも学んだ


思い出のオイル。




久保田先生は、アロマテラピーの学校の先生でもあり、


佐知子さんも、私も、卒業生です。





🌿


第2章のテーマは、


『エッセンシャルオイルはどのように働くか』。




医学的な部分も含む専門的な内容を


なんと4回に分けて、丁寧に深く読み解いていきました。



毎回のレジュメは


「アロマ大学」に通っていると実感するほど、


わかりやすく、



尊敬の念がますます深まりました。




 

第2章の担当を終えた、

さちこさんよりメッセージをいただきました(原文まま*ブログへの寄稿)



クリニカルアロマ読解レジメ作りは、暗礁に乗り上げる度に、チョコレート摂取量が増えるのであった…(笑)



暫くの間、甘~く少しだけビターな逃避行を終え、机に向かい向き合う覚悟を決める…



『頭よくなるチョンチョコリーン!』



チョコレート効果と、もはやもう逃げ切れないという諦め、ゼミの皆のこと、そして、ギリギリにならないと動かないという習性が今回のレジメ作りに火をつけてくれたといっても過言ではない。


匙を投げつつ、またそれを拾っては投げ…との繰り返しではあったけれど、なんとかやり終え、達成感という清々しさを味わえたのは、本当に貴重な体験!



などと、ふざけた事を行っておりますが(笑)、


クリニカルアロマ 第2章

精油の薬物動態(精油がどんな経路をたどって体内に入り体外に排出されるかということ) を担当して、


『なるほど…、あぁ!

やっぱり原液塗布や経口は危険なことなのだ!』と改めて認識できました


そして、私にとってのアロマテラピーというものも、再認識できた時間でした



苦しかったのもホンネ、でもね楽しかったのもホンネです♪(о´∀`о)♪




この場をお借りして、ホストの綾さん、ゼミの皆さん、久保田先生、4回も長々と拙い発表に耳を傾けて頂き、本当にありがとう~



🌸


佐知子さん・・・! 本当に本当にありがとうございました。


(さちこイズム、とってもカッコよかった!)



🌸


エッセンシャルオイルがどのように体内に吸収、排泄されるか、を考えると、


精油を


風邪予防や日常のサプリメントのように飲用するのは


身体に大きな負荷をかけ、リスクが大きいことがよくわかります。



他方で、


腸にトラブルがあり、

腸で溶ける精油カプセルを飲用するのは理にかなっていますが、



そもそも、香りをカプセルにとじこめたら

香らないので、

アロマセラピーにはならないのでは、と私は個人的に思います。



そして、そのような「処方」を他者に行うとすれば、

それはすでに、医療行為であり、

アロマセラピストの職域を超えているのでは、と。




🌿



ここで薬剤師の久保田泉先生より

感動的な精油の薬理作用の実例や、

薬剤師ならではのアロマセラピーの出逢い方について、

治療と治癒、癒しということについて



さらに、クリニカルアロマテラピーの本が

いかにして日本で出版されたかということについてのお話をいただき、



臨床の世界と、日常の中の癒しの世界が繋がったような気持ちになりました。





自分の心地よい方をその都度選んでいく




香りはそのことを教えてくれます。



自分自身の自然を蘇らせてくれます。





そして、職業として、他者にセラピーを行う上では、




それはなぜそうなのか、をも知っていることは


目の前の方の安全を守る上で、とても大切だということ。




佐知子さんが分かち合ってくださった桜の花々





6月はホッとひといきオンラインお茶会のゼミにして、



7月からはいよいよ、



第3章 植物の分類、化学、抽出、生合成、分析へ。





分けられないもの、


イメージの世界も同じように大切に思っているんだ と



3章前半担当の




に伝えたところ、



深く共鳴してくださり、



scienceなものを追い求めていくと、

そこにはかならずアートの要素が、

実感を帯びながら深まっていくと感じています



と心躍るようなメッセージをいただきました。




サイエンスとアートは矛盾せず、


むしろ、お互いを深めていく。




セラピストとしても、

それぞれが自分らしさを深めていく。




そんなゼミにしていけたら、心から幸せです🌿



閲覧数:101回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page