4年目のセラピスト勉強会とローズラパンさんの薔薇ジャム
更新日:2022年6月12日
こんにちは。緑が美しいこの頃ですね。
久しぶりのブログの更新です。
いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
先日、とても素敵なアロマサロン
ローズラパンさんの薔薇ジャム作りに伺いました。

サロンの店主は 猿橋由貴子さん。
今年4年目に入ったセラピスト自主勉強会、
名付けて久保田泉先生ゼミの仲間でもあり、
薔薇の妖精のような、とても素敵なセラピストさんです。

サロンの周りは、山が見え、自然と一体化している公園があり、
佇んでいるだけで、元気になるパワーが湧いてきます。

私自身、若い頃は、旅が大好きで、
両親も旅好きで、
こども時代は、一緒にいろんな国や地域の風景を見せてもらいました。
そして今、どこか、自分の中の原風景のような、
この地に行き着いた喜びを感じています。
いつの日か由貴子さんのサロンを訪れた時に
一緒に目の前の公園を歩きながら、
自分にとって、香りは
取り出されて詰められた瓶の中、というより、
アロマは、
この空気そのもの、
いろんな植物の香りが風に乗って感じられる、
その時、その時の、季節の匂いそのもの
とお互い、全く同じ想いであることを知り、感動したのでした。
森の中では
濃度何%、とあれこれ計算する必要もなく、
ちょうど良い香りの中で、のびのび深い呼吸ができます。
自分自身が好きで心地よいという空間で
のびのびと気持ちいい呼吸ができること
とはいえ、
いつもそういう空間にいられるとは限らないので、
精油の小瓶は、どんな場所であっても、
そんな呼吸にしていく助けになる心強い友であり、
人生という旅のおとも、であることは変わりません。
季節が変わっても、場所が変わっても、
そばにいてくれるので、
私も木の小箱に小瓶たちをそっと入れ、
植物たちと同じようにとても大事にしています。
🍀
そんな素敵なサロンで、
毎年薔薇の季節になると、由貴子さんお手製の薔薇ジャム作りが始まります。
今年は同じくゼミ仲間のMeguri Mohrio 渡邉佐知子さんと一緒に
薔薇ジャム作りに伺いました。
🌙 Meguri Mohrio さんは、アロマの施術や教室で教えられたり、星よみもされている
とても魅力的なセラピストさんです。
ローズラパンさんとの出逢いも、Meguri Mohrioさん主催の講座がきっかけでした✨
✨

まずはローズラパンさんのお庭の薔薇を愛でて、摘むところからスタートです✨

とても柔らかく、繊細な香りがしました。

コトコト煮込む間に漂う香りもまさにアロマセラピー。
口に含むと、薔薇の香りで幸せな気持ちになります🌹

この美味しさを早速!と、
帰宅後、チーズケーキを作って、添えてみたら、絶品でした✨

薔薇ジャム作りご希望の方、セラピーを受けたり学んだりしたい方は、
ローズラパンさんにぜひお問い合わせしてみてくださいね 🌹
ローズラパンさんのHP https://r.goope.jp/barausagi
来年は、月とアロマとの月あそびにも、
猿橋由貴子先生を講師にお招きして、
薔薇ジャム作りや薔薇のコラボレーションを行えたらと思うので、どうぞお楽しみに♪
🍀
2018年に始まった
アロマセラピスト達の自主勉強会も4年めを迎えました。
安全を守りながら、楽しく、お客様にアロマセラピーを分かち合えることができるように。


コロナ流行に伴い、オンライン化しながら、続けてきました。
『クリニカルアロマテラピー第三版』をテキストに
薬剤師であり、精油の安全性を考える会を主宰されている
久保田泉先生を真ん中に、それぞれが担当章を発表していきます。

ローズラパンさんは、第4章 エッセンシャルオイルの毒性と禁忌をご担当。
まさにみんなが一番知りたい、大切な章でした。
エッセンシャルオイルの毒性と毒物学
皮膚毒性
炎症刺激
アレルゲン
光毒性
化学火傷
経口毒性
腎毒素
神経毒性
肝臓毒
向精神薬
毒物の測定
吸入毒性
禁忌と安全性
薬物の相互作用
てんかんや妊娠、腫瘍似といて
避けるべきエッセンシャルオイル
等々・・・
ローズラパンさんのわかりやすい素晴らしい発表で
ゼミの時間が、セラピストの白熱教室になりました。